雨で畑が悲鳴
7月15日
梅雨末期の集中豪雨で、九州や中国地方など西日本を中心に大きな被害が出ています。
昨日からの大雨では隣りの飯田市にも被害が出ました。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
私も東京のゼロメートル地帯の江東区で生まれ育ったので、水害の恐ろしさは身にしみています。
その後引っ越した八王子でも水害とは縁が切れず、大雨が降る度に一階の畳を上げて二階に避難したり、近くの小学校に近所の人たちと集団で避難したことがあります。
あと二三日で梅雨が明けそうなので、これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
連日の雨で畑の作物が悲鳴を上げています。
沢を埋め、構造改善した田んぼを畑として使っているので、雨が続くと地下水位が上がって、水が湧いてきてしまいます。
排水溝が掘れる畑は手で掘って、水が溜まらないようにしていますが、限度を超えた雨が降ると高畝にしていても作物が水没してしまいます。
3日くらい水が溜まった状態が続くと根が酸欠になり、作物によっては回復せずにアウトになってしまいます。
そろそろ限界で、黄色くなり始めたものも出始めました。収穫が始まった夏野菜の収量も太陽が照らないので上がりません。味もいまいちです。
これでこの後急に晴れると、軟弱になっている葉や実が焼けてしまい、しばらくは長雨の影響が続いてしまうことになります。
追肥は今は雨で根が弱っているので、晴れの日が続いて元気を取り戻してから施した方がいいと思います。
梅雨末期の集中豪雨で、九州や中国地方など西日本を中心に大きな被害が出ています。
昨日からの大雨では隣りの飯田市にも被害が出ました。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
私も東京のゼロメートル地帯の江東区で生まれ育ったので、水害の恐ろしさは身にしみています。
その後引っ越した八王子でも水害とは縁が切れず、大雨が降る度に一階の畳を上げて二階に避難したり、近くの小学校に近所の人たちと集団で避難したことがあります。
あと二三日で梅雨が明けそうなので、これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
連日の雨で畑の作物が悲鳴を上げています。
沢を埋め、構造改善した田んぼを畑として使っているので、雨が続くと地下水位が上がって、水が湧いてきてしまいます。
排水溝が掘れる畑は手で掘って、水が溜まらないようにしていますが、限度を超えた雨が降ると高畝にしていても作物が水没してしまいます。
3日くらい水が溜まった状態が続くと根が酸欠になり、作物によっては回復せずにアウトになってしまいます。
そろそろ限界で、黄色くなり始めたものも出始めました。収穫が始まった夏野菜の収量も太陽が照らないので上がりません。味もいまいちです。
これでこの後急に晴れると、軟弱になっている葉や実が焼けてしまい、しばらくは長雨の影響が続いてしまうことになります。
追肥は今は雨で根が弱っているので、晴れの日が続いて元気を取り戻してから施した方がいいと思います。
スポンサーサイト