小麦発芽する
11月7日
有機農業を目指すのなら、やっぱり麦は欠かせませんね。
去年までは中力で主に天ぷらに使うシラネ小麦一種だったのですが、若い仲間に刺激されて、かつて自分の小麦でパンを焼いていたことを思い出し、来年は昔のように自家製パンを焼こうと思い、新たに2種類の小麦をまきました。品種は、ハナマンテンとユメカオリ。
種は風呂の残り湯に一晩浸けて種子消毒しました。10月31日には種し、今日一斉に発芽しました。
昔は天然酵母で焼いていましたが、酵母を元気な状態で維持するのがなかなか大変なので、今度はイーストでもいいかなと思っています。
阿智の若い仲間がいろいろな種類の小麦を試験栽培しています。興味のある方は彼のブログをみてください。
http://aozoratamago.blog90.fc2.com/
昨日は、もう30年以上の付き合いになる友が訪ねてくれました。奥さんと妻籠・馬籠観光の途中に寄ってくれたのでした。
セット野菜のお客さんでもありますが、私が東京を出てから会うのは初めてで、もう25年以上ぶりの再開でした。
出荷の途中だったので、短い時間しか話ができなかったのですが、とても懐かしく、楽しい時間でした。
有機農業を目指すのなら、やっぱり麦は欠かせませんね。

去年までは中力で主に天ぷらに使うシラネ小麦一種だったのですが、若い仲間に刺激されて、かつて自分の小麦でパンを焼いていたことを思い出し、来年は昔のように自家製パンを焼こうと思い、新たに2種類の小麦をまきました。品種は、ハナマンテンとユメカオリ。
種は風呂の残り湯に一晩浸けて種子消毒しました。10月31日には種し、今日一斉に発芽しました。
昔は天然酵母で焼いていましたが、酵母を元気な状態で維持するのがなかなか大変なので、今度はイーストでもいいかなと思っています。
阿智の若い仲間がいろいろな種類の小麦を試験栽培しています。興味のある方は彼のブログをみてください。
http://aozoratamago.blog90.fc2.com/
昨日は、もう30年以上の付き合いになる友が訪ねてくれました。奥さんと妻籠・馬籠観光の途中に寄ってくれたのでした。
セット野菜のお客さんでもありますが、私が東京を出てから会うのは初めてで、もう25年以上ぶりの再開でした。
出荷の途中だったので、短い時間しか話ができなかったのですが、とても懐かしく、楽しい時間でした。
スポンサーサイト